今からでも遅くない!夏のダイエット方法をご紹介

2019/05/20

夏のダイエット

夏は1年で一番痩せづらい季節って本当なの?

1年を通じて夏はもっとも露出度が高くなる季節で、二の腕や脚など冬は隠していた部位を露出する機会が多くなります。

 

汗をかきやすく、痩せやすいと思われがちな夏ですが、実は1年で最も痩せづらい季節なのです。

痩せづらいのは基礎代謝の低下

その理由は基礎代謝にあります。

通常、外気温が低いとエネルギーを消費して体温を維持しようとしますが、外気温が高い夏には体温を維持するエネルギーは小さくて済み、その結果として基礎代謝が落ちてしまうのです。

 

暑さで食欲が減退すれば痩せることもありますが、最近はどこも冷房が効いているのでそうならないことも多々あります。

熱中症や日焼けが気になって、外で運動もしにくいことも太る要因になりえます。

 

暑い季節に効くダイエット方法とは?

夏は痩せやすい季節ではありますが、そんな時期だからこそおすすめしたいダイエット方法があります。

それは筋トレで筋肉量を増やすということ。

筋肉量アップ

筋肉量が多い人ほど基礎代謝が活発になり、痩せやすい体をつくれるのです。

スクワットや腕立てなど、自分のぜい肉が気になる部分にアプローチした筋トレを取り入れてみましょう。

 

また、食事の摂り方を見直すことがダイエットにつながる可能性もあります。

暑いとどうしても冷たいものが欲しくなりますが、過剰な摂取は体を冷やしてしまうことも。

冷えはダイエットの大敵です。

冷えはダイエットの大敵

また、ジュースやアイスクリームなどの甘味や糖質の多いそうめんもダイエットには不向きであるため、摂りすぎないようにしましょう。

▶ダイエットの成功の秘けつ!モチベーションの維持方法とは?

 

無理は絶対に禁物!夏ダイエットの注意点

ストイックなダイエットに励むのはステキなことですが、頑張りすぎてしまうと体に悪影響を与えることもあります。

特に体力を奪われてバテやすい夏は、栄養が不足していたり偏ったりしていると体に支障が出る可能性が高いです。

 

夏バテを防ぐために、ダイエット中はあまりストイックになることなく少しでも疲れを感じたらすぐに休むようにしましょう。

夏バテ防止にはストイック過ぎないで!

 

また、夏バテに効くといわれているビタミンB1や筋肉をつくりだすたんぱく質を積極的に摂取することも大切です。

豚肉やうなぎ、サバ、納豆に多く含まれているビタミンB1は神経機能を正常に保つ役割があり、さらにこれらの食材にはたんぱく質も豊富に含まれています。

 

まだ諦めないで!エステ・タイムは1回の施術で引き締め効果あり!

もともと痩せにくい季節なのに、さらに夏バテを気にしてダイエット計画を立てなければならない夏のダイエットは大変に思えますね。

ストイックに努力するのが苦手な人や、上手な栄養管理方法に自信がないという人はエステ・タイムの施術を受けてみてはいかがでしょうか。

個人差もありますが、1回の施術でも引き締め効果を感じられる可能性があります。

▶エステの痩身で即効性を感じられる理由

 

リバウンドのないボディになるためには、体質から改善していく必要があるのでエステ・タイムに定期的に通うことで、少しづつ痩せ体質に変えていけるかもしれません。

通い放題キャンペーン

 

人気の脂肪分解でキャビテーションや、ハイパーナイフで有名な脂肪溶解ラジオ波など、痩身6大人気メニューが全部含まれているので全身のあらゆる脂肪を丸ごと撃退!

 

【エステ・タイムは結果追求型サロン】

  • 三越伊勢丹調べ顧客満足度No1
  • 創業40年以上・会員数55万人超の関西実績No1のダイエットサロン
  • 毎日キレイが続くお得な価格
  • 専門医監修の痩身6大人気メニュー(キャビ・ラジオ波・遠赤ヒート・EMS・吸引)が選び放題で人気の痩身サロンです。
  • 年齢×カラダ質に合ったベストなケアで理想スタイルへ!

短期集中&速効プロ技で、夏に向けて痩せたいと考えている人は、ぜひエステ・タイムにご相談ください。

無料カウンセリング実施中


#ダイエット #二の腕痩せ #お腹痩せ #背中痩せ #脚痩せ #お尻痩せ #腰痩せ #痩身マシン #脂肪分解キャビテーション #脂肪溶解ラジオ波

提携・監修の加藤医師は皮膚科学において数々の実績を持つエキスパート。その経験と実績から多岐にわたる研究機関や団体において重要な任務を担っています。

■略歴
・名古屋市に出生
・岐阜大学医学部卒業、大阪市立大学医学部皮膚科学教室入局と同時に大阪回生病院皮膚科故須貝哲郎博士のもとで臨床研修医
・1995年 池田回生病院皮膚科医長
・1996年 加藤皮膚科開業、現在に至る

■資格
・日本皮膚科学会認定専門医
・日本アレルギー学会認定専門医(皮膚科)
・日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会会員
・日本美容皮膚科学会会員
・日本臨床皮膚科医会会員
・米国皮膚科学会会員